pickup

正式には慈照寺。臨済宗相国寺派。1482年(文明14)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺にした。

世界遺産

1489年(長享3)に上棟した銀閣(国宝)は宝形造2層の殿開。上層は潮音閣。下層は心空殿。庭の北にある東求堂(国宝)内部に茶室同仁斎があり、四畳半茶室の原型といわれる。

義政像を安置している。下段の庭園は池泉回遊式(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の銀沙灘、向月台の2つの砂盛りは月待山にのぼる月をめでるために作られた。上の庭園は枯山水である。

室町幕府のふたりの将軍は退位後にそれぞれ山荘を造営する。3代足利義満は衣笠山の東麓に北山殿を建て、8代義政は東山連峰の月待山西麓に東山殿を建てる。

義満の北山殿の象徴が「金閣」であり、義政の東山殿のそれは「銀閣」となる。将軍職を子の義持に讓ったのちも権勢を誇った義満に比べ、政治的に孤立した義政であるから、おのずから「銀閣」には枯淡な風態がみてとれる。
義政は隠棲地を岩倉、嵯峨あたりに探して、洛東のかつて天台宗浄土寺の寺域が広がっていた山麓に定めた。1483年(文明15)に常御所ができて義政はさっそく移り住まう。その後、東山殿は着々と諸堂を整え、最後に観音殿(銀閣)が1489年(長享3)2月に完成する。
しかし、義政はその翌年没してしまう。

銀閣とその見事な庭園

銀閣寺の総門を入るとすぐに参道は右に折れ、下部は石垣、中段は竹垣(左側)、上段は椿の生け垣の意匠がみごとな銀閣寺垣が左右に高々として中門につづく。
中門の先に円錐形に砂を盛りあげた「向月台」、その左に一段高く砂をならして太い筋文様を入れた「銀沙灘(ぎんしゃだん)」が造られて、錦鏡池を前にして「銀閣」(観音殿)が建つ。銀閣寺の独特の静謐な庭園構成が広がっている。

東の展望所まではわずかな坂道で、そこにあがると銀閣寺の諸堂と庭園が一目にとらえられる。
銀閣は義満が建てた金閣と対比されて、江戸時代以降、そう呼ばれいるが、銀箔でおおわれていたというわけではない。正式には観音殿といい、正面四間、側面三間の重層で宝形造、上層は禅宗様式で「潮音閣」、下層は住宅様式で「心空殿」という。閣上に金銅の鳳凰をいただく。

もうひとつの古堂、東求堂(持仏堂)は三間半方形の単層で入母屋造、南に板の間と方二間の仏間、北に六畳と四畳半の部屋がある。
この四畳半の部屋は「同仁斎」とよばれ、草庵茶室の源流とされる造りである。

足利義政の山荘を寺に改めた。
銀箔は使われていない。
東山文化の代表作で庭園は相阿弥作。

裏山は大文字送り火の如意ケ嶽。

交通 市バス:銀閣寺道または銀閣寺前

京都府左京区銀閣寺町2
075(771)5725
8時30分~17時(12月~2月は9時~16時30分)

参拝時間:夏季 (3月1日~11月30日) 午前8:30~午後5:00

冬季 (12月1日~2月末日) 午前9:00~午後4:30
年中無休
参拝料金: 大人(高校生以上)500円 小・中学生300円

京都駅より市バス5.17系統銀閣寺道下車 徒歩5分

ホームページ

アクセス

おすすめの記事