右京区 pickup 嵯峨鳥居本 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の石仏・石塔 約8000にもおよぶ風葬の地 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院 化野念仏寺とは? 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある 浄土宗の寺院。山号は華西山。本尊は阿弥陀如来。 化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地と...
京都十六社朱印巡り 洛西地区 西院 春日神社(さいいん かすがじんじゃ)京都十六社朱印巡り 西院 春日神社(さいいん かすがじんじゃ) 名称 西院 春日神社(さいいん かすがじんじゃ) 京都十六社朱印巡り 御祭神 建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神 御神徳 病気厄除・厄除・病気快癒・交通旅行安全 電話 075-312-0474 住所 京都市右京区西院春日町61...
世界遺産 西芳寺(苔寺)(さいほうじ・こけでら)作庭の見本となった上下の庭 弘法大師、法然上人も来住した。傑僧夢窓疎石が再興した庭園は室町期の名園 世界遺産 苔寺は現在、苔庭の保護と周辺環境への配盧から、事前の申し込み制になっている。 西芳寺(苔寺)の創建は、聖徳太子が別邸を建てたことによるとか、行基が天平年間(729~49)に聖武天皇の勅願により開創し...
世界遺産 天龍寺 (てんりゅうじ)名僧夢窓疎石が開創した禅刹 名勝嵐山を借景とした臨済宗の大本山。吉野で崩御した後醍醐天皇を弔うため足利尊氏が創建。 世界遺産。 嵯峨野の寺社めぐりは天龍寺からはじまる。京福嵐山本線の終着駅「嵐山」の目の前が天龍寺の境内である。 天龍寺は創建当初、いまの清凉寺あたりから嵐山までその範囲とするほど広大な寺域を誇...
世界遺産 高山寺(こうざんじ)三尾の老樹 茂る山中に立つ諸堂 高山寺は京都市右京区栂ノ尾(とがのお)にある古刹である。創建は奈良時代 世界遺産 高山寺は三尾の寺のなかで最も北に位置する。清滝川に沿って走る周山街道の白雲橋の先に寺域への表参道が斜めに上っている。又、JR栂ノ尾バス停から急勾配のジグザグに屈曲した石段の裏参道からも境内に入ること...
右京区 妙心寺(みょうしんじ)臨済宗のなかで最大の宗派 妙心寺の寺域は東西約470m、南北約540mの広さを誇り、46の塔頭を数える。 妙心寺の南門は下立売通に、北門は一条通に面している。寺域は東西約470m、南北約540mの広さを誇り、46の塔頭を数える。また日本全国に3400の末寺を擁し、臨済宗のなかでも妙心寺派は最大の宗派となっ...
世界遺産 仁和寺(にんなじ)最高位の門跡寺院 御室御所 密教芸術の宝庫で本堂、御影堂は御所紫震殿、清涼殿の移築。延暦寺と並び年号を寺名とする門跡寺院。 世界遺産 仁王門をくぐると中門につづく幅広い参道が、道というより広大な空間として広がっている。この広さがまず仁和寺の特徴であり、気持ちの余裕を生みだしてくれる。 仁和寺の歴史と建物 8...
世界遺産 龍安寺(りょうあんじ)一本の樹木も用いない石庭は相阿弥作 世界遺産 龍安寺の庭 一本の樹木も用いない石庭は15個の石を配し相阿弥作。 臨済宗妙心寺派の龍安寺北側に庫裏と方丈が建ち、方丈の前庭がその著名な「石庭」である。 東西25m、南北10m,油塀に囲まれたごく狭い空間に砂紋を描いた白砂を敷き、15個の石、立ったものもあれば、臥したもの...