左京区 pickup 哲学の道は日本の道百選にも選ばれていて疎水沿いの約2kmの小路 哲学の道は春の桜・夏の緑・燃えるような秋の紅葉、冬の雪道も良し 永観堂付近にある熊野若王子神社前の若王子橋を南端として始まり、 東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を 北端として続く約1.5kmの散歩道。 京都大学の哲学者の西田幾太郎が思惑にふけりながら散策した...
左京区 pickup 京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は日本で2番目の古い歴史を持つ 京都市動物園|左京区岡崎にあるので正式名称ではないが「岡崎動物園」と呼ばれることも 大正天皇の結婚を記念して、明治36年(1903年)4月に開園した動物園。 東京の上野動物園に次ぐ日本で2番目の古い歴史を持つ。 開園当初は、らくだ、猿、鳩、鶉(うずら)、雁、鴨、梟、馬、鹿のみの飼...
左京区 pickup 鞍馬寺は鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天を本尊として開山した。山号「鞍馬山」 鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区にある鞍馬弘教の総本山の寺院。 鞍馬弘教の総本山。770年(宝亀1)鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。 平安時代は京都の鬼門守護の寺として信仰を集めた。 本殿、金堂、転法輪堂などは近年再建され、鉄筋造り。 境内の「鞁馬山霊...
左京区 貴船神社(きぶねじんじゃ)全国に約450社ある貴船神社の総本社 貴船神社の参拝は三社詣、貴船山の麓にある本宮・奥宮・結社を参ります 京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。 旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。奈良朝時代創建と伝えられる古社。 水の神を...
京都十六社朱印巡り 洛東地区 東天王 岡﨑神社(おかざきじんじゃ)京都十六社朱印巡り 東天王 岡﨑神社(おかざきじんじゃ) 名称 東天王 岡﨑神社(おかざきじんじゃ) 京都十六社朱印巡り 御祭神 素盞鳴尊、奇稲田姫命、八柱御子神 御神徳 子授け・安産・縁結び・厄除 電話 075-771-1963 住所 京都市左京区岡崎東天王町51番地 交通機関・最寄りのバス停など...
京都十六社朱印巡り 熊野 若王子神社 (くまの にゃくおうじ じんじゃ)京都十六社朱印巡り 熊野 若王子神社 (くまの にゃくおうじ じんじゃ) 名称 熊野 若王子神社 京都十六社朱印巡り 御祭神 国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照皇大神、夷川恵比須 御神徳 学業成就・商売繁昌 電話 075-771-7420 住所 京都市左京区若王子町2番地 交通機関・最寄りのバス...
京都十六社朱印巡り 洛東地区 京都 熊野神社 (きょうと くまのじんじゃ )京都十六社朱印巡り 京都 熊野神社 (きょうと くまのじんじゃ ) 名称 京都 熊野神社 (きょうと くまのじんじゃ ) 京都十六社朱印巡り 御祭神 伊弉冉尊・伊弉諾尊・天照大神・速玉男尊・事解男尊 御神徳 縁結び・安産・病気平癒 電話 075-771-4054 住所 京都市左京区聖護院山王町43番...
左京区 黒谷さん文殊菩薩像 第六番札所 金戒光明寺(黒谷)(こんかいこうみょうじ・くろたに) 第六番 千手観音菩薩(御影堂) 名称 第六番札所 金戒光明寺(黒谷) 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市左京区黒谷町121 電話番号 075-771-2204 料金 志納 拝観時間 9時~16時 駐車場:有/有料 交通機関・最寄りのバス停等 市バス 東天王町/岡崎道下車徒歩約10...
左京区 紅葉の名所 第五番札所 新長谷寺(真如堂)(しんはせでら・しんにょどう) 第五番札所 新長谷寺(真如堂) 名称 第五番札所 新長谷寺(真如堂) 洛陽三十三所観音霊場 十一面観音菩薩(新長谷寺) 宗派・天台宗 住所 京都市左京区浄土寺真如町82 電話番号 075-771-0915 料金 境内自由 拝観時間 9時~16時 駐車場:有/無料 交通機関・最寄り...
世界遺産 延暦寺(えんりゃくじ)天台宗総本山 日本仏教の母の歴史 比叡山延暦寺 最澄が開創 1,200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山 世界遺産 京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山。 延暦寺(えんりゃくじ)は、延暦寺は約100の堂宇の総称。比叡山の山内にあるおよそ1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称です。滋賀県大...
世界遺産 銀閣寺(ぎんかくじ)室町八代将軍義政の隠棲地 正式には慈照寺。臨済宗相国寺派。1482年(文明14)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺にした。 世界遺産 1489年(長享3)に上棟した銀閣(国宝)は宝形造2層の殿開。上層は潮音閣。下層は心空殿。庭の北にある東求堂(国宝)内部に茶室同仁斎があり、四畳半茶室の原型といわれる。 義政像...
左京区 永観堂・禅林寺(えいかんどう・ぜんりんじ)見返り阿弥陀と紅葉の寺 永観堂は通称で、正しくは禅林寺という浄土宗西山禅林寺派の総本山である ここ永観堂はふたつのことで有名である。南禅寺の北に寺域を接するように位置する。 ひとつは「見返り阿弥陀」とよばれ、うしろを振りむくように首を左にむけた高さ77cmあまりの小さなご本尊である。この仏像の由来はこう...