八坂神社・丸山公園周辺 平安神宮(へいあんじんぐう) 朝堂院を模した流麗な建物 平安京 最初と最後の天皇を祀る平安遷都千百年の年に創建の平安神宮 平安京は794年(延暦13)から1869年(明治2)の東京遷都までつづいた。日本の都のなかで最も永く繁栄した都であった。しかし、天皇や公卿らが東京に移ると、京都は衰退の兆しをみせる。そこで考えられたのが京都市民共通...
八坂神社・丸山公園周辺 青蓮院(しょうれいいん) 寺院の高さと佇まいの美 青蓮院の印象 青蓮院の住持は妙法院、三千院とともに叡山(天台)座主を兼ねるため天台宗のうち、叡山の三門跡寺院として寺格は高い。 かっては比叡山僧坊のひとつで、最澄が草創、往時の場所の近くにあった青蓮池にちなんで青蓮坊といい、1150年(久安6)関白藤原師実の子、僧行玄が住持して院...
八坂神社・丸山公園周辺 知恩院(ちおんいん)浄土宗総本山としての偉容 知恩院は全国に7000余もの寺院と約600万人の信者を擁する浄土宗の総本山で、すべてにおいてスケールの大きな寺院である。 東山連山のひとつ華頂山を背後にして、7万3000坪という広大な境内をもつ。 まず豪壮な三門(国宝)。これは1621年(元和7)に徳川2代将軍秀忠が建立した高さ...
八坂神社・丸山公園周辺 八坂神社(やさかじんじゃ) 町衆の熱気が満ちる神社 「八坂さん」の草創 京都人はものの名に「さん」をつけて呼ぶことが多い。「お揚げさん」から「天皇さん」とさまざまである。 とくに寺社の名に「さん」をつける。「弘法さん」(東寺)、「天神さん」(北野天満宮)、「お西さん」(西本願寺)、「お東さん」(東本願寺) と別称や略称を用いる場合...
有名観光地周辺ガイド 高台寺(こうだいじ)秀吉の正妻「ねね」の寺 高台寺は豊臣秀吉の没後、正妻である北政所(よび名はねね)が秀吉の菩提を弔うために草創した寺である。 秀吉の没年は1598年(慶長3)、ねねは落飾して高台院湖月尼と号する。秀吉の実子、秀頼を生んだ側室淀殿(茶々)が大坂城に入ったため、ねねは京都に隠棲して、亡夫の菩提寺とともに自らの...
左京区 京都 祇園花見小路通りは木造建築の街並みが残り景観が素晴らしい 花見小路通りは京都市東山区にある、祇園の真ん中歓楽街を南北に走る通りで、北はその昔、東海道の西の拠点になっていた三条通りから、南は京都で最初の禅寺の建仁寺前まで続く通りです。 このあたりには、京都でも特に木造建築の街並みが残り景観もとても趣のある佇まいが残っていて、人気のカフェや...