上京区 京都御所は京都市内の中心部にある代表的な観光スポット予約不要・無料 京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設 1331年から1869年(明治2年)までの間の内裏 (天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所の事で、現在の皇居とほぼ同義)。 現存する建物は概ね1855年(安政2年)に造営された安政度内裏である。 現在の京都御所...
上京区 京都仙洞御所|京都御苑の中にあり正式名称は「桜町殿」と呼ばれている。 仙洞御所とは太上天皇・法皇・上皇など、主に退位した天皇の御所 京都仙洞御所は京都御苑の中の南東部に位置していて、 正式名称は「桜町殿」と呼ばれている。 これは1627年(寛永4年)に京都新城の跡地に後水尾上皇のために造営された、 東側には広い池を中心に庭園が広がっている。 初め小...
上京区 pickup 京都御苑は東西約700m、南北約1300mの範囲、総面積は92ヘクタール 京都御苑は環境省が管理する国民公園で65ヘクタールの広大な緑地公園 京都御所と仙洞御所、大宮御所をとりまく東西約700m、南北約1300mの範囲、総面積は92ヘクタール。 その内、環境省が管理する国民公園である京都御苑は65ヘクタールの広大な緑地の公園。 明治の遷都の際、御所を囲...
上京区 御霊神社(上御霊神社)(かみごりょうじんじゃ)京都十六社朱印巡り 御霊神社・上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) 名称 御霊神社・上御霊神社((かみごりょうじんじゃ) 京都十六社朱印巡り 御祭神 崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神 御神徳 こころしづめ・厄除開運(厄払い、病気平癒、交通...
上京区 第三十二番札所 廬山寺(廬山天台講寺)(ろざんじ) 第三十二番 廬山寺(廬山天台講寺)(ろざんじ) 名称 第三十二番札所 廬山寺(廬山天台講寺)(ろざんじ) 如意輪観音菩薩 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市上京区寺町通広小路上ル1丁目北ノ辺町397 電話番号 075-231-0335 料金 境内自由参拝 拝観時間 9時~16時 ...
中京区 第四番札所 革堂・行願寺 (ぎょうがんじ) 革堂(行願寺)(ぎょうがんじ) 名称 第四番札所 革堂(行願寺)千手観音菩薩 宗派・天台宗 千手観音菩薩(本堂) 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 第十九番札所 住所 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 電話番号 075--211-2770 料金 境内自由 拝...
中京区 第一番札所 頂法寺(六角堂)(ちょうほうじ) 第一番 頂法寺(六角堂)如意輪観音菩薩 名称 第一番札所 頂法寺(六角堂)(ちょうほうじ) 如意輪観音菩薩(六角堂 本堂) 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 住所 京都市中京区六角通烏丸東入堂之前町248 電話番号 075-221-2686 料金 境内自由参拝 拝観時間...
中京区 第二番札所 誓願寺(せいがんじ) 誓願寺 十一面観音菩薩 名称 第二番札所 誓願寺 宗派・浄土宗西山深草派 洛陽三十三所観音霊場第二番札所 十一面観音菩薩(本堂・脇壇) 住所 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 電話番号 075-221-0958 料金 境内自由 拝観時間 9時~17時半 駐車場:無 交通...
上京区 第三番札所 護浄院(清荒神)(ごじょういん) 第三番札所 准胝観音菩薩 名称 第三番札所 護浄院(清荒神) 宗派・天台宗 准胝観音菩薩(観音堂) 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122 電話番号 075-231-3683 料金 境内自由 拝観時間 8時~16時 駐車場:無 交通機関・最寄りのバス...
世界遺産 二条城(にじょうじょう)約400年を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構 二条城は将軍慶喜の大政奉還まで幕府の京における政治、軍事両面の拠点 世界遺産 上洛時の徳川家康の京都の居城として1603年(慶長8)徳川家康が築造、3代家光が伏見城の遺構を移すなどして1626年(寛永3)に完成した。東西約500m、南北約400mに塁を築き堀をめぐらす。 1867...