北区周辺 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ システム開発
更新日:2007/01/19(Fri) 07:39 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
システム開発のご提案 |
■ 京都こだわり通販 賀茂かもん
更新日:2006/09/12(Tue) 09:51 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
賀茂かもんは、京都の北情報を地域や全国に発信するアンテナショップです。こだわり商品の通販のほか、個性的なカルチャースクールやレンタルBOXも行っています。 |
■ 手造り調味料「京の味わい」 味 泉(みせん)
更新日:2006/06/19(Mon) 22:08 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
「ほっこり」お料理を引き立たせる風味豊かな調味料「京の味わい」の数々です、元京料理店の営業の積み重ねの中から、一品一品手造りにて吟味を加え風味豊かな当店こだわりの味に調味させて頂いたものです。ご家庭のお台所に、又お中元お歳暮や機会折々のご進物にどうぞ..... |
■ あい坂 - 趣向を凝らした京料理がおすすめ
更新日:2005/11/26(Sat) 20:40 [修正・削除] [管理者に通知] |
リーズナブルな値段で楽しめる人気の和食処。新鮮な鯛の身に、砕いたおかきを衣にしてからりと揚げた「餅粉揚げ」はサクサクとした食感とあっさりとした白身が評判の逸品。「白身のあい坂風焼」といった趣向をこらした料理も豊富で伝統的な京料理とともに堪能できる。 京都市北区衣笠北高橋町 |
■ 源光庵 - 禅の心を知る2つの窓から庭を眺める
更新日:2005/10/31(Mon) 11:58 [修正・削除] [管理者に通知] |
鷹峯にある、室町時代創建の曹洞宗の寺。本堂にある2つの窓が特徴的で、ひとつは「悟りの窓」、もう一方は「迷いの窓」と呼ばれる。前者の丸窓は「禅と円 通」の心を表わし、後者の正方形の窓は人間の一生を象徴し、生老病死四苦八苦を表現。本 堂廊下の「血天井」は、伏見城の遺構。鳥居元忠ら、380人が城内で自刃したときの血が付いた板がはめ込まれている。 |
■ 常照寺 - 才色兼備の名伎吉野太夫ゆかりの寺
更新日:2005/10/31(Mon) 11:55 [修正・削除] [管理者に通知] |
洛北にある吉野太夫ゆかりの寺。吉野太夫は1606(慶長11)年、東山の方広寺近くの生まれ。六条三筋の遊廓 に預けられ、14歳で太夫の地位につき、才色兼備の吉野は「天下随一希代の太夫」と謳われ、その名声は中国にまで届いたとか。授与品には、吉野太夫が描かれたオリジナルの脂とり紙もある。境内にある帯塚では、毎年5月に帯供養が行なわれる。 |
■ 京都神具製作所にようこそ
更新日:2005/10/30(Sun) 10:26 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
神棚、神具と装束から神輿や太鼓、半纏・法被(ハッピ)の祭礼用品と神前式場調度品の専門店。 |
■ 今宮神社 - 厄病払いの神社で知られる
更新日:2005/10/13(Thu) 20:04 [修正・削除] [管理者に通知] |
平安遷都のち、都に大流行した疫病を鎮めるために御霊会を行ったのが起こり。疫神のオオクニヌシノミコトとコトシロヌシ・イナダヒメを祀る。毎年4月の第 2日曜には太秦の牛祭り、鞍馬の火祭りとともに京の3大奇祭のひとつに数えられる、「やすらい祭」が取りおこなわれる。これは摂社疫神神社の疫神を鎮める 祭りで、太鼓と鉦の囃に合わせて鬼たちが花傘のまわりを踊り、その中に入ると厄除けになると言われている。 |
■ 光悦寺 - 芸術家・本阿弥光悦をしのぶ
更新日:2005/10/03(Mon) 07:09 [修正・削除] [管理者に通知] |
1615(元和元)年に本阿弥光悦が徳川家康から拝領した地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こり。一族が住んで芸術村ともした。光悦の死後、日慈上人を開祖として寺となった。境内には太虚庵など7つの茶室がある。光悦寺垣と呼ばれる竹を斜めに組んだ垣根は有名。紅葉の名所でもある。 |
■ 大徳寺 - 数々の塔頭を有する臨済宗大徳寺派の大本山
更新日:2005/09/08(Thu) 16:53 [修正・削除] [管理者に通知] |
臨済宗大徳寺派の大本山。禅宗の双璧とうたわれた夢窓国師疎石・宗峰妙超らにより創建した。境内には国宝の唐門をはじめ、三門・方丈・法堂など24の塔頭 が立ち並び、国宝や重文に指定されている貴重な建物がそろう。三門は当時豊臣秀吉に使えていた千利休が、自分の木像を置いたことにより秀吉の怒りに触れ自 刃したいわくつきの門である。 |