祇園・八坂神社とその周辺 |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ 観光専門タクシー きょうと観光会
![]() 更新日:2006/11/22(Wed) 22:48 [修正・削除] [管理者に通知] |
京都観光のことならおまかせを!ワンランク上の観光を提案する京都の観光専門タクシー。 定番の観光名所はもちろんのこと、観光専門タクシーならではの穴場的なコースなど魅力的なコースがもりだくさん。 |
■ 露庵菊乃井 - 料亭「菊乃井」の味をリーズナブルな値段で
更新日:2005/11/15(Tue) 23:11 [修正・削除] [管理者に通知] |
京都円山公園にある京料理の老舗「菊乃井」の支店。カウンターのみで雰囲気も気さく、値段も比較的リーズナブルなので、若い人でも敷居の高さがないだろう。四季折々の新鮮な素材を使った繊細な料理の数々は、目でも舌でも楽しめる。京都市下京区斎藤町 |
■ 法観寺八坂の塔 - 坂から望める東山のシンボル
更新日:2005/10/31(Mon) 11:21 [修正・削除] [管理者に通知] |
八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺。聖徳太子の創 建と伝えられ、塔の礎石も飛鳥時代のものとか。現在の五重塔は1440(永享12)年、足利義政により再建されたもの。内部には五大力尊が安置されてお り、拝観も可能だ。ほかに、薬師堂、太子堂も現存する。また高さ46mの八坂の塔がライトアップされる夜も、いっそう趣がある。 |
■ 建仁寺 - 中国の名刹がモデルの祇園の大寺
更新日:2005/10/31(Mon) 11:12 [修正・削除] [管理者に通知] |
臨済宗建仁寺派の総本山。1202(建仁2)年、源頼家の保護を受けた栄西が開山。足利義満が京都五山制を定めたのち、その第3位に列せられる。応仁の乱 後荒廃するも、江戸時代に復興。鎌倉後期の禅宗総門である 勅使門、広島の安国寺から移築された室町後期の方丈など、重要文化財多数。国宝の俵屋宗達作『風神雷神図』のレプリカも常設展示。 |
■ 八坂庚申堂 - 三猿も有名な日本三庚申のひとつ
更新日:2005/10/31(Mon) 10:43 [修正・削除] [管理者に通知] |
八坂の塔をやや下ったところにある天台宗の寺院。日本三庚申のひとつで、見猿、言わ猿、聞か猿の三猿を安置する。本尊は、飛鳥時代に秦氏の念持仏であった 青面金剛で、これを民衆に公開したのが起源。庚申前夜に出る三尺の虫をも喰うとされる青面金剛が庚申信仰と結びつき、本来は仏ながらも庚申堂に祀られるよ うになった。またコンニャク封じの寺としても有名で、縁日にはコンニャク焚きも行なわれる。御利益は腰痛、神経痛など。 |
■ 雲母 - 常に10品以上あるおばんざいが人気
更新日:2005/10/29(Sat) 22:01 [修正・削除] [管理者に通知] |
野菜は京野菜、魚は天然物と素材にこだわりを見せる食事処。季節に合わせてメニューを毎月替え、長年親しまれてきたおばんざいは、常に10品以上。おばんざい8品、お作り盛合せ、サバずし、赤だし、焼き物、揚げ物などの2品付きの「おまかせコース」は人気メニュー。京都市東山区祇園町南側 |
■ 美登幸 - 舞妓さんの手配もできる祇園情緒豊かな味処
更新日:2005/10/29(Sat) 21:42 [修正・削除] [管理者に通知] |
好みに合わせて京料理がたっぷり楽しめる店。おまかせコースや懐石コース、お弁当、季節のお膳など各種メニューも豊富に取り揃う。一度は呼んでみたいという人も多い舞妓さんの手配もしてもらえるので、華やかに食事を楽しみたい向きにはおすすめ。京都市東山区祇園町南側 |
■ 六波羅密寺 - 空也上人の像で有名な寺
更新日:2005/10/25(Tue) 20:38 [修正・削除] [管理者に通知] |
963(応和3)年に空也上人が開いた真言宗智山派の古刹。西国三十三第17番札所でもある。本堂は南北朝時代に再建されたもので国の重要文化財に指定さ れている。空也上人像、平清盛と伝わる僧形坐像など、平安、鎌倉時代の彫像を数多く所蔵している。8月9、10日は人形文字の大に点火して先祖の精霊を迎 える大万灯会が開催される。 |
■ 三十三間堂 - 1000体の観音立像が居並ぶ
更新日:2005/10/13(Thu) 23:25 [修正・削除] [管理者に通知] |
正式には蓮華王院といい、天台宗の古刹。三十三間堂の名は、南北に125mの内陣の柱と柱の間が33あることに由来する。木造建築では世界一の長さを誇っ ている。創建は、1164(長寛2)年、後白河上皇が平清盛に命じて造らせた。国宝の本堂内には、全長335センチの中尊千手観音坐像(国宝)を中心に、 千一体の千手観音、観音二十八部衆像が並んでいて壮観。1月15日に行われる「通し矢」の行事は有名。 |
■ いづう - 皇室や王室の方も食した京ずしの名店
更新日:2005/09/22(Thu) 14:18 [修正・削除] [管理者に通知] |
創業220年、その歴史の中では皇室やイギリス王室の方々も食したことがあるという京ずしの店。梅雨明けから店頭に並ぶ夏場のハモずしや、冬季のみの蒸しずしなどは季節限定の人気の一品。サバの姿ずし、箱ずし、京ずし盛合せなど豊富なメニューで女性にも高い人気。京都市東山区八坂新地清本町 |